児童の活動の様子

6年生が「税金」の役割を学びました!

 7月10日(木)、6年生を対象に「租税教室」が開かれ、町役場から講師の方をお迎えしました。授業は、「もし税金がなくなったら?」というアニメ動画の視聴からスタート。税金のない世界に、子どもたちは驚いていました。

 続いて、税金が何に使われているかを学ぶクイズに挑戦! 消防車やごみ収集、学校の建設、教科書の費用など、身近なところで税金が使われていることを知り、その大切さを実感していました。

 最後は、1億円の札束(レプリカ)を持ってみる体験も! 想像以上の重さに、子どもたちは驚いたり、楽しそうに声を上げたりしていました。税金が私たちの生活を支えていることを、楽しみながら学ぶことができた貴重な時間となりました。

 講師として来てくださった町役場の方に、心より感謝申し上げます。

小学校体力向上に係る訪問指導~3・4年生合同体育 ハードル走にチャレンジ!~

 7月8日(火)、小学校体力向上に係る訪問指導があり、本校の藤原教諭による3・4年生合同ハードル走の授業が行われました。

 さまざまな高さや間隔のミニハードルコースに挑戦する中で、徐々にスピードが増し、跳ぶリズムも整ってきました。リズムを声に出してみたり、先生と競走したりしながら、子どもたちの意欲的に走る姿が見られました。授業の最後には振り返りの時間を設け、感想や気付きをワークシートに記入しました。「力を抜くとうまく跳べた!」などの気付きを共有する場面もあり、子どもたち一人ひとりが学びを深めている様子が見られました。

 この日は北海道教育庁宗谷教育局より、義務教育指導監 千代隆志様と体育専科教員として幌延町立幌延小学校教諭 村山想様をお迎えし、授業を参観していただきました。授業後には、丁寧な御指導・御助言を賜り、教職員にとっても今後の体育の授業改善や体力向上に関する各種取組の充実強化に生かすことのできる大変貴重な学びの機会となりました。

全校朝会!図書委員会企画でチーム力発揮!

 7月2日(水)の全校朝会。グループに分かれた子どもたちは、封筒に入ったバラバラの文字を並べ替えて、本のタイトルを当てるクイズに挑戦しました。

「これ、あの本だ!」「こっちの文字が先じゃない?」と、あちこちから楽しげな声が聞こえ、グループごとに協力しながら難問にチャレンジ!

早く解答できたグループも、知恵を絞って考え抜いたグループも、どのチームも最後まであきらめず、見事、すべての本のタイトルを完成させました。

一番早く正解にたどり着いたグループには、会場から温かい拍手が送られました。

廊下の本棚には、まだまだ面白い本がいっぱい並んでいます。ぜひ、新しい本との出会いを楽しんでくださいね!

わくわくの読み聞かせタイム!

 6月26日(木)の休み時間に、低学年の子どもたちが楽しみにしていた「本の読み聞かせ」が行われました。読み聞かせ中は、子どもたちの目は真剣そのもので、ときにはクスクスと笑い声が漏れたり、ボランティアさんの豊かな表現に合わせて声を出したりと、笑顔あふれる楽しい時間となりました。温かい語り口と本の魅力が一体となり、子どもたちの想像力もぐんと広がったようです。

やさしさ かがやく 花いっぱいの思いやり
~人権の花~

 6月26日、高学年の子どもたちは「人権の花」運動に参加しました。この活動は、命や協力の大切さ、そしてみんなを思いやる心を育むことがねらいです。 色鮮やかなベゴニアの苗を手に、汗を拭きながらも丁寧にプランターに植え付けました。お互いに「大丈夫?」「こっち持ってあげるよ」と声をかけ合いながら協力する姿は、まさに優しさそのものでした。 これから水やりやお世話活動を通じて、花を育てる喜びを感じてくれるでしょう。この活動が、豊かな心と優しさを育み、学校全体に広がることを願っています。

学校づくり授業「なかとんミーティング」を開催

 6月24日(火)、今年度3回目となる「なかとんミーティング」を実施しました。地域の方々をゲストにお迎えし、和やかな自己紹介からスタート。子どもたちは地域の方々とすぐに打ち解け、自分の教室やお気に入りの場所を案内しながら、タブレットで写真を撮って学校の魅力を伝えました。

 後半は、地域の方々の人生のお話を聞く時間です。どのように生きてこられたのか、どんな経験をされたのか、子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、貴重な時間を過ごしました。この「なかとんミーティング」を通じて、子どもたちは地域の方々との交流を深め、地域の温かさや多様な生き方に触れることができました。

中頓別小学校大運動会

 気持ちのよい青空の下で大運動会を開催することができました。子どもたちは、走ったり跳んだり踊ったりと、全ての競技等で力いっぱい頑張ることができました。中学校へ移転し初めての運動会でしたが、日頃の体育の学習とつなげ、走力アップや体力の向上を図って取り組んできました。それぞれ見応えがあり、子どもたちの頑張りや成長が見られる運動会となりました。

美深道の駅トイレ休憩

みんな揃えばよかったのですが、バスの中で夢を見ている模様です。きっと、美味しいものを食べている夢だと思います。

さて、予定より早くなり、16時学校到着予定です。

イオンでお食事

バーガーキングで食べました。直火はうまいらしい!

この旅行もフィナーレに近づいてきました。今のところオンタイムで順調に来ています。

13時予定通り旭川を出発です。

旭川市科学館サイパル

さまざまな科学的な体験をしています。「なぜ?」と不思議に思うことなど、初めての出会いに驚き、そこから日常生活に結び付くことを学び、教室で学ぶ理科の授業を飛び越えて知的好奇心に満ち溢れた有意義な時間を過ごしています。

修学旅行2日目

みなさん、おはようございます。

2日目の旭川は快晴です。普段の行いですよね。

全員元気に起きて、朝食スタート!

今日はサイパルとイオンで思う存分楽しみます。

1日目の振り返り

ただ楽しいだけではなく、そこから何を学んだのかをしっかりミーティングしております。

自分へのご褒美をしっかりゲットして、この後、大人が立ち入れない夜の子ども同士のミーティングが始まることでしょう。楽しみですね。

それではみなさん、おやすみなさい。

晩御飯は・・・

わー おいしそう! みんな喜んで食べています。全員元気で何よりです。

さて、今夜はゆっくり眠ることができるのでしょうか。まあ、なかなか普段できない積もる話もあろうかと思うので、明日のスタミナが切れない程度に盛り上がりましょうね。

では、皆さんまた明日!

今夜のお宿は「花神楽」

予定より少し早く「花神楽」に到着しました。到着式が終わり、これから晩御飯です。どんなご馳走か楽しみです。

大雪窯に到着

気分は陶芸家です。完成した作品は、焼きあがったら自分の宝物!

お楽しみに!

動物園に到着

アザラシのもぐもぐタイムを見ています。僕たちもそろそろ、もぐもぐタイムの時間です。

音威子府から旭川へJRで出発

列車が野生動物と衝突したようですが、5分遅れで音威子府を無事出発です。

修学旅行に出発!

小雨の中、雨を避けて出発式を行いました。子どもたちの心の中は快晴です。「最高の思い出を4人と、ともに」のスローガンのもと、道中、どんなドラマが待ち受けているのか、楽しみです。それでは、お気をつけて、行ってらっしゃい!

運動会に向けて~元気いっぱいの全校練習

 晴天の下、初めての全校練習が行われました。子どもたちの元気な声が校庭に響き渡り、活気あふれる雰囲気でした。この日は、中頓別小学校の伝統民舞「よっちゃれ」の練習を中心に、入退場や隊形移動の練習も行いました。リーダーたちが声をかけながら下級生を整列させる場面もあり、きびきびとした動きと笑顔が印象的でした。当日も、子どもたちが協力し合いながら、元気いっぱいに競技や演技に臨めるよう、練習を重ねていきます。

第2回『学校づくり授業』

 5月26日(月)、第2回目の『学校づくり授業』を行いました。全員がタブレットを用意し、小中学生がいくつかのグループに分かれて活動しました。グループミーティングでは、「合同生活でやりたいこと」や「苦手を克服するためのアドバイス」など、いろいろなテーマについてみんなで考えました。なるほどと思う意見や、優しく教え合う中学生と小学生の姿も見られ、温かい気持ちになれる交流の時間となりました。これからも子どもたちの声を大切にしながら、笑顔あふれる学校づくりを続けていきたいと思います。

不審者対応訓練

 5月20日(火)、役場や警察の方の協力のもと、1・2年生を対象に「不審者対応訓練」を行いました。ビデオで「いかのおすし」について学び、その後、実際の場面を想定した避難行動を練習しました。不審者役の警察官に声をかけられても、子どもたちは大きな声で拒否したり、全力で逃げたりしました。また、どんな人に声をかけられたかを伝える練習も行いました。最後に警察の方から、「どんなときでも『いかのおすし』を忘れず、安全に過ごしてください」とお話がありました。ご家庭でも、安全意識を高める話題にしていただけると幸いです。今後も子どもたちの安全を最優先に取り組んでまいります。

・いかのおすし…◆ついていかない◆車にのらない◆大声をだす◆すぐ逃げる◆知らせる

春の火災避難訓練

 5月13日(火)、小中合同で火災を想定した避難訓練を実施しました。児童・生徒は真剣な表情で迅速に行動し、高い意識を持って取り組む姿勢が伝わってきました。訓練後には、水消火器を使った消火訓練も行い、消火器の使い方や火の消し方について学びました。消防署の方からは、「どんなときもまずは落ち着いて行動することを心がけてください」とのアドバイスをいただき、児童・生徒にとって貴重な安全意識向上の機会となりました。

クリーン登校で町をきれいに

 5月9日(金)に実施した「クリーン登校」活動では、児童が班ごとに分かれ、通学路を中心に町の清掃活動に取り組みました。雪解け後の道路沿いや地面には、たばこの吸い殻やマスク、ペットボトルなど多様なごみが落ちており、児童は真剣な表情でそれらを見つけ出し、丁寧にごみ袋に収集していました。子どもたちの熱心な取り組みと協力する姿勢はとても立派で、地域の環境美化に大きく貢献していることが伝わってきました。活動の振り返りでは、「ごみを拾って町がきれいになってよかった」といった感想が多く寄せられ、子どもたちの環境への意識の高まりがうかがえました。

低学年のわくわく絵本タイム

 5月1日(木)、今年最初の「本の読み聞かせ」が、図書ボランティアの皆さんのご協力のもと、行われました。子どもたちは、目を輝かせながら絵本の世界に引き込まれ、身を乗り出して耳を傾けていました。色とりどりの絵や、優しい声の読み聞かせに自然と笑顔がこぼれていました。子どもたちにとって新しい発見や想像力を育む大切なひとときとなり、読書の楽しさを改めて感じる貴重な機会となりました。

『1年生を迎える会』~笑顔あふれる交流のひととき

 入学から約一ヶ月が経ち、子どもたちは伸び伸びと学校生活を楽しんでいます。そんな新しい仲間を歓迎する気持ち込めて、4月25日(金)に『1年生を迎える会』を開催しました。上級生たちが心を込めて作ったプレゼントやクイズ、歌の披露が行なわれると、会場には笑顔や歓声に包まれました。全校ゲームの「鬼ごっこ」では、子どもたちが体育館を全力で走る姿がみられ、みんなの元気さが伝わってきました。最後は1年生から「ありがとうございました!」とお礼の言葉があり、早春の寒さに負けない、明るく活気あふれる空気が会場を満たしました。

「絆」を深める縦割り班活動

 4月23日(水)、上級生と下級生が一緒に活動する縦割り班の活動が始まりました。最初にリーダーの紹介を行い、その後、清掃場所や手順について確認し合いながら、協力して取り組む準備を整えました。今後は、日常の清掃や運動会などの行事を通じて、リーダーシップや協調性、思いやりの心を育む取り組みを進めていきます。

春の通学路

 新1年生の通学が始まり、上級生も一緒に登校しています。初めての通学路に不安を感じる新1年生ですが、上級生が優しく、一緒に歩いてくれるので安心です。交通ルールを守り、周囲に注意を払いながら、みんなで元気に登校する姿が見られます。また、交通ボランティアや保護者の方々にも見守りに参加していただき、心より感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの安全と成長を見守っていただけると幸いです。

ピカピカの1年生と少し大きなランドセル

 春の訪れを感じる穏やかな日、4月10日(木)、中頓別小学校の入学式が晴れやかに行われました。今年は新入生7名が仲間入りしました。心を弾ませて入場してきた新入生たち。担任の先生に名前を呼ばれると「はい!」大きな声で返事をしました。校長先生からは「あいさつすること、友だちと仲良くすること、しっかり勉強することを大切にして、ニコニコ笑顔で毎日元気に学校にきてください。」と祝辞が贈られました。また、児童会の代表からは「みんなで協力して、楽しく学校生活を送りましょう。困ったことがあったら何でも聞いてください」と歓迎のメッセージがありました。新入生たちは緊張しながらも期待に満ちた表情を浮かべ、式の後には笑顔で写真撮影が行われました。

新たなスタートを迎えた小学校の着任式と始業式

中頓別中学校の校舎へ移転しました